アメリカ全体に投資できるバンガードETF【VTI】

【VTI】とはアメリカ株式市場の全体に投資することができるETFです。
【VTI】は手数料が低いことで有名なバンガード社が運営しています。
アメリカ市場全体に分散投資
アメリカは世界の中でもっとも株式市場の規模が大きく、有名企業もたくさんあります。
例えばアップルやマイクロソフト、フェイスブックやアマゾンはすべて米国株として扱われています。
またS&P500に連動する【VOO】と違い【VTI】ではアメリカ中小企業にも投資することができます。
【VTI】は時価総額の高さに従って構成割合が定まり、例えば時価総額が極めて高いアップルやマイクロソフトは【VTI】の構成割合も高くなります。
そのためアップルやマイクロソフトの株価動向が【VTI】の値動きにも大きな影響を与えるようになっています。
とはいえアメリカ市場全体に投資しているので、これらの大企業の構成割合は2%から4%に収まっています。
VTIの概要
データソースはバンガードのファクトシート(2019年6月30日時点)です。
ベンチマーク | CRSP USトータル・ マーケット・インデックス |
ティッカー | VTI |
経費率 | 0.03% |
ETF純資産総額 | 1,163.36億ドル |
ファンド純資産総額 | 8,140.86億ドル |
配当スケジュール | 四半期毎 |
設定日 | 2001年5月24日 |
上場取引所 | NYSE Arca |
【VTI】は【VOO】と同様、信託報酬がなんと0.03%しかありません!
普通の投資信託だと信託報酬が1%を超えるものも数多くあるなか、たったの0.03%というのは衝撃の低さです。
それに加えてETF純資産が1163億ドル、これは日本円にして約12兆6000億円にもなります。
これだけの規模があるからこそ手数料も安くなりますし、このETFが資産不足で運用停止することもほとんど無いといっていいと思います。
VTIの詳細データ
構成株式銘柄数 | 3,637 |
時価総額の中央値 | 726億ドル |
株価収益率 | 20.4倍 |
株価純資産倍率 | 3.0倍 |
株主資本利益率 | 15.7% |
利益成長率 | 10.6% |
売買回転率 | 3.4% |
標準偏差 | 12.52% |
VTIの産業構成
テクノロジー | 20.4% |
金融 | 19.4% |
消費者サービス | 13.8% |
資本財 | 13.6% |
ヘルスケア | 12.9% |
消費財 | 7.8% |
石油・ガス | 4.7% |
公益 | 3.2% |
素材 | 2.3% |
通信サービス | 1.9% |
産業構成はテクロノジーが20.4%、金融が19.4%、消費者サービスが13.8%と続きます。
特にハイテク産業の比率が高くなってきています。
ここ10年のハイテクセクターは急成長を遂げ、他セクターに区分されているアマゾンやアルファベット(グーグルの親会社)、フェイスブックを含めれば最も良いリターンを残してきました。
VTIの保有上位10銘柄
Microsoft Corp. | 3.5% |
Apple Inc. | 2.8% |
Amazon.com Inc. | 2.7% |
Alphabet Inc. | 2.2% |
Facebook Inc. | 1.6% |
Berkshire Hathaway Inc. | 1.4% |
Johnson & Johnson | 1.3% |
JPMorgan Chase & Co. | 1.2% |
Exxon Mobil Corp. | 1.1% |
Visa Inc. | 1.0% |
純資産総額に占める上位10銘柄の割合 | 18.8% |
VTIの構成比率TOP10です。
マイクロソフト、アップル、アマゾン、アルファベット、フェイスブックとそうそうたる企業が並び立ちます。
後ろの4社は頭文字をとってGAFAとも呼ばれている超有名企業です。
マイクロソフトはOSのウィンドウズやソフトウェアのワード・エクセル・パワーポイント、アップルはiPhone、アルファベットはインターネット検索サービスのグーグルで有名です。
アマゾンはその名のとおりAmazonが有名で、言い換えるとECサイトの大手です。
フェイスブックはSNSの大手で、フェイスブック以外にもインスタグラムを運営しています。
VTIのトータルリターン
2019年6月30日までのトータルリターンです。
過去1年 | 9.02% |
過去3年 | 14.04% |
過去5年 | 10.18% |
過去10年 | 14.71% |
設定来(2001~) | 7.25% |
【VOO】の記事を書いていたときほどの衝撃はないですが、この安定したリターンはさすがの一言です。
過去10年ではなんと年率14.71%にもなります。
配当金を再投資する前提ですが、たったの4.9年で投資資金が2倍になってしまう計算です。
アメリカ株の力強さを感じますね。
VTIの分配金情報
分配金の単位はドルです。
2019年
2019/09/16 | 0.7 |
2019/06/17 | 0.5472 |
2019/03/25 | 0.772 |
合計(暫定) | 2.0192 |
2018年
2018/12/24 | 0.7209 |
2018/09/28 | 0.7142 |
2018/06/22 | 0.6034 |
2018/03/22 | 0.5661 |
合計 | 2.6046 |
2017年
2017/12/21 | 0.673 |
2017/09/22 | 0.553 |
2017/06/21 | 0.575 |
2017/03/24 | 0.542 |
合計 | 2.343 |
配当金が安定して出るのもVTIの魅力ですね。
VTIの株価指標
予想PER:18.18(2019年9月30日時点、モーニングスターHPより)
配当利回り:1.77%(2019年10月30日18時時点)
VTIのまとめ
【VTI】に投資することでアメリカ経済の成長を享受できる。
そこが【VTI】の魅力だといってもいいのではないでしょうか?
人口減少が予想される日本ですが、人口増加がまだまだ期待できるアメリカへの投資を選択肢にもつことは人生を豊かにするといっても過言ではないと思います。
関連記事です。
このサイトのメインコンテンツであるセクター分析記事をまとめています。
米国株セクター分析の記事まとめ | アーサーの米国株セクター投資
このページではアメリカにおける各セクターを分析した記事をまとめています。セクターとは業種で分類したグループのことをいいます。一例としてヘルスケアセクターであれば製薬会社や医療保険…
VOOの紹介記事です。VOOはS&P500に連動しているため、大型傾向が強いです。
安心と信頼のS&P500連動バンガードETF【VOO】 | アーサーの米国株セクター投資
【VOO】とはアメリカ株式市場の代表的指数であるS&P500に連動するETFです。VOOは手数料が低いことで有名なバンガード社が運営しています。 「VOOに投資すれば優秀…
フェイスブックの銘柄分析です。
私のポートフォリオ紹介とともにフェイスブックに投資した理由を書きました。
【FB銘柄分析】SNSの王者フェイスブックに投資した理由とは【2019年9月16日訂正】 | アーサーの米国株セクター投資
こんにちは、アーサーです。 フェイスブックを買いました😌投資割合は8%程度です。米国株では初めての個別株ですが、かなりドキドキです pic.twitter.com…