【3倍レバレッジETF】SPXLとの付き合い方【S&P500】

こんにちは、アーサーです。
退職金ぶちこみ太郎さんがSPXLの記事をあげていましたので私も記事にしたいと思います。 基本的なことはぶちこみさんの記事で分かると思うので、私は補足に回ります。
SPXLはS&P500に連動する
SPXLはVOOと同様にS&P500に連動します。 VOOと違うのは値動きが3倍であるところです。 どちらにしても投資先が分散されるため、その分リスクは減ります。
3倍の値動きをどうみるか
3倍レバレッジと聞くと危険な投資の香りがします。 その匂い、正しいものでしょうか?
当然、正しいです。 SPXLは「1日の値動き」に対して指標の3倍の動きをするように設計されています。 1日にS&P500が5%下落した場合、SPXLは15%も下落してしまいます。
レバレッジの威力
ではなぜ高リスクであるレバレッジをかけるのでしょうか? それはS&P500が年率リターン5%から10%を期待できる指標だからです。 長期的に見て高い確率でこのリターンを達成できると考えられています。 高い確率で上がってくれるならば、3倍レバレッジを使えば3倍近いリターンを得られるわけですから、魅力的な投資方法になってくるわけです。

とはいえ下がるときは下がる
しかし場合によっては99%ダウンすることもあり得ます。 こちらのツイートの通り、下がれば下がるほど下落耐性がつくとはいえ、通常の3倍の値動きなので大きなダメージに変わりはありません。
3倍レバレッジETFは借金することがない
しかし99%下がることはあっても借金することはありません。 普通は3倍もレバレッジをかけたら借金のリスクにさらされるわけですが、3倍レバレッジETFにはそれがなく、そういう意味では安心して運用することができます。
金利コストにご用心
SPXLなどのレバレッジETFには金利コストがかかります。以下が関連記事です。
【SPXL】レバレッジETFの隠れた大きなコスト | アーサーの米国株セクター投資
こんにちは、アーサー(@Arthur20190213)です。 3倍レバレッジETFの記事をこれまでに2つあげましたが、今回はその補足としてレバレッジETFの隠れたコストについて書…
大暴落時に投資したいETF
やはり99%ダウンする可能性もあるわけですから、大きく株価を落とした段階で買いを入れたいですね。 もとの高値に戻るのには時間がかかりますが、爆発力は高いです。
ここ10年(2019年6月1日時点)では14倍以上の上昇をしています。 好景気の波に乗れれば大きなリターンを得られるのは間違いないですね。
少額投資がおすすめ
とはいえ値動きが激しすぎる難点があります。 これは特に投資を始めたばかりの初心者の方にとっては辛いものになります。
私は同じ3倍レバレッジETFであるCUREに投資資金の10%を割り当てていますが、やはり値動きがかなり激しいことを日々感じています。
SPXLなどの3倍レバレッジETFの投資方針について、私のおすすめは
- 投資資金の10%まで
- 1~3ヶ月で貯金できる金額まで
などのルールを定めて、もし投資資金をすべて失ったとしてもすぐ回復できる状態にしておくことです。
関連記事です。
同じ3倍レバレッジ商品として米国ヘルスケアセクターに投資するCUREがあります。ディフェンシブとレバレッジの掛け算はあなどれません。
【3倍レバレッジETF】CUREはかわいい名前だけど怖いETF【ヘルスケアセクター】 | アーサーの米国株セクター投資
こんにちは、アーサーです。 先日退職金ぶちこみ太郎さんに触発されてSPXLの記事を書きました。 【3倍レバレッジETF】SPXLとの付き合い方【S&P500】 | arthurb…
セクター投資の紹介記事です。ただインデックス投資するよりは面白みがあります。投資の選択肢を増やすには絶好の手法です。
米国株セクター投資の魅力を解説!今おすすめのセクターは? | アーサーの米国株セクター投資
こんにちは、アーサーです。 私が運営しているブログの名前には「米国株セクター投資」が入っています。 先日たぱぞうさんが「米国株セクター投資」について記事にされていたので、私がこの…
フェイスブックの銘柄分析です。現在はSNSを支配しているといっていいフェイスブックですが、個人情報流出などの不祥事もあり株価は安くなっています。今後はどうなるでしょうか。
【FB銘柄分析】SNSの王者フェイスブックに投資した理由とは【2020年1月3日更新】 | アーサーの米国株セクター投資
こんにちは、アーサーです。 この記事はフェイスブックの銘柄分析、フェイスブックへ投資した理由についてまとめています。 フェイスブックを買いました😌投資割合は8%程…