【アメリカ雇用統計】2019年5月分の詳細と米国市場への影響は?
こんにちは、アーサーです。
アメリカ雇用統計5月分の結果が出ましたね。
早速確認していきましょう。
非農業部門の雇用者数
4月は22万4000人増(改定値)と予想を大きく上回る結果が出ていました。 このときはアメリカ経済の好調ぶりに驚かされましたね。
ロイターがまとめたエコノミスト予想によると18万5000人増でした。 しかし実際は7万5000人増と予想を大幅に下回ってきました。
ヘルスケアの雇用数は安定して増加
産業別の雇用者数で見ると
- 専門職とビジネスサービス 3万3000人増
- ヘルスケア 1万6000人増
- 製造業 4000人増
となりました。他の主要産業は大きな変化がなかったようです。
失業率は低い
失業率は予想通り3.6%でした。
先月も3.6%と49年ぶりの歴史的な低水準を維持しています。
将来が不安になる結果
失業率こそ維持しましたが、雇用者数が急減したのは不安材料です。 貿易摩擦の影響が雇用にも出てきている、ということでしょうね。
今後の米中貿易戦争の展開によっては、企業が雇用をさらに少なくしていく可能性もあります。
市場は利下げを期待
しかし市場とは難しいもので、雇用統計の悪さからFRBの利下げを期待して株価は高騰しました。

確かに利下げが実現されれば金融緩和になりますので、それなりの効果は期待できると思います。
【政策金利】利下げは米国株にどのような影響をするか? | arthurblog|アーサーの米国株セクター投資
こんにちは、アーサー(@Arthur20190213)です。 ついにFRBのパウエル議長が利下げを示唆し始めました。はたして今回の利下げは米国株式市場にどのような影響を与えるでし…
利下げと米中貿易戦争
しかし利下げをしたからといって貿易摩擦に対抗できるかどうかはわかりません。 中国の動き方次第で今後の米国株は大きく揺さぶられることになるかもしれないです。
そのような状況下は、落ち着いた投資活動ができるように自分のポートフォリオを見つめなおす良い機会になると思っています。