【運営報告】おかげさまでブログを7ヶ月間続けることができました!【2019年振り返り】

あけましておめでとうございます!
アーサーです。
ブログの運営報告は控えていたのですが(代わりにツイッターでは毎月していました)、年の節目ということもありせっかくなのでこの1年を振り返ろうかと思います。
短いようで長い道のりでした
最近もふくめ体調を崩すことが何回かあったのですが、こうして無事に年を越すことができたのは感慨深いものがあります。
去年の2月にツイッターを開始しました。
2018年10月から米国株が暴落したこともあり、心の平静を保つとともに投資情報を米国株ブログから必死にかき集めていました。
その経験をなくさないためにも、ツイッターでアウトプットをして記憶に定着させようと考えていました。
6月にはブログを開始。
これは余談ですが、当初のブログ名は「arthurblog|アーサーの米国株セクター投資」でした。
ドメイン名を「arthurblog」にしたので、ブログ名にも入れようと思ったからです。
ただ今から思うと「arthurblog」は英語で見づらかったのでなくてもよかったかなーという感想ですね。
7月にはFP2級に合格することができました。
iPhoneで使えるアプリを利用して少ない労力で合格できたのかな、と思っています。
リンク:ラクしてFP2級に合格する方法【アプリ紹介】
ここからはツイッター、ブログ、投資の運用報告を別々で行います。
ツイッター運用報告
約11ヶ月間の運用でしたが、なんと2000人近くのかたからフォローをしていただけるという結果になりました。
最初は100人フォローされることすら、いつまでたってもできませんでした。
いくら発信してもインプレッションが100前後でエンゲージメントがほとんどない状況が1ヶ月以上続きました。(記憶が正しければ)
しかし発信し続けているとなんとかなるものですね。
4月から5月あたりでもみあげさんとツイッターで会話をし始めた記憶があります。
もみあげさんはあのときからいろんな人に対して積極的なコミュニケーションをしていましたね。
特に製薬会社で高配当のアッヴィについて話をしたことをよく覚えています。
あのとき私はもみあげさんに会話の流れで
「アッヴィは主力のヒュミラの後継が少ないから危ないよー」
みたいなことを言ってたはずです。
細かいことは省くのですが、あの時期の私はそもそも個別株、特にヘルスケアの個別株投資に否定的だったのでその面が出たんですね。
あとは投資アドバイスをする以上は損をさせたくないと思ったから直言をしたんだと思います。
ちょうど同じ時期に5Gやクラウドについてライナスさんと会話した覚えもあります。
ライナスさんはNYSE上場のIT関連企業に勤められていて、「ITリテラシー強化連載(テクリテ連載)」というシリーズ記事を投稿されるなど、ハイテク系に詳しい方なので気になる方はブログを読んでみてください。
リンク:”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
リンク:ライナスの米国株投資術~高利益企業への長期投資~
「ツイッターって最大でも140文字しかないから毎日発信するのは楽」だと思われるかもしれません。
しかし有益な情報を発信することを心掛けようとすると途端に難しく感じるんですよね。。
一時期はセクターの値動きについてほぼ機械的につぶやくことで1日1ツイートをなんとか守っていた覚えがあります。
フォロワー500人を超え始めてから加速し始めるのは本当で、拡散力が上がるのでフォローもされやすくなります。
ツイッターに慣れてきたというのもあるかもしれませんが。
ブログ運用報告
記事数とPV数の月別は(5月分の1記事は6月分に含む)
記事数 | PV数(概数) | |
6月 | 18 | 3800 |
7月 | 13 | 4200 |
8月 | 10 | 3300 |
9月 | 12 | 3500 |
10月 | 7 | 3700 |
11月 | 9 | 5600 |
12月 | 6 | 7400 |
という結果になりました。1ヶ月目からPV数が3000を超えるとは思っていなかったので結構うれしかったですね。
ただそのあとは頭打ちで、10月まではPV数5000の壁を超えることができませんでした。
これは投稿数が少なくなったことと、記事の質とユーザーの需要を満たすことができなかったからだと思います。
10月から記事数が10を割るようになってしまいましたが、検索流入が少し増えてきたおかげもあり11月からは増加傾向にあります。
一番の成果はセクター分析記事を個別に用意できたこと、セクター投資の解説記事(+おすすめセクター紹介)を書けたこと、この両方ですね。
リンク:米国株セクター分析の記事まとめ
リンク:米国株セクター投資の魅力を解説!今おすすめのセクターは?【最新版】
相互リンクや記事紹介をしていただくこともありました。
ここではこちらのリンク集に載せている3名の方を紹介します。全員(少なくとも米国株村では)有名な方です。(もみあげさんはさっき紹介したのでのぞきます)
退職金ぶちこみ太郎さん
SPXLという3倍レバレッジETFがあるのですが、退職金ぶちこみ太郎さんがSPXLについて質問しているところに回答したことからちょっとした交流が始まりました。
(今見たら全力米国株さんに質問しているのにめちゃくちゃ横から答えてますね。。全力米国株さんすみません💦)
このツイートが退職金ぶちこみ太郎さんのブログで紹介されたことで米国株村デビューを果たします。(丁度この時期にブログを始めてはいますが)
【SPXL】レバレッジ3倍ETFに挑戦することで、億万長者を短期間で目指す選択肢
時間がたってから退職金ぶちこみ太郎さんが相互リンクを募集していたのでそれに参加し、無事リンクしていただけることができました。
今はYouTuberを目指されているということで、動画を心待ちにしています。
ピッフィーさん
ピッフィーの株式投資Diary | 株式投資で人々を幸せに♪
SBG銘柄分析の記事を投稿した際に交流させていただくことができました。
その際に相互リンクをするという会話の流れになり、こちらも無事リンクしていただける結果となりました。
ピッフィーさんは少なくとも私の中では間違いなくソフトバンクグループについて一番分析されている方です。
是非ピッフィーさんのブログに訪れてその情熱に触れてみてください。
チンギスハンさん
チンギスハンさんのブログはよく読んでいたのですが、高配当ETFの記事を書かれた際に、「他の方で同じETFについて記事を書かれている方は紹介します」と言っていたので自薦という形でそこに参加させていただきました。
【高配当株ETF】【VYM】【SPYD】【VPU】を比較、あなたはどれを選ぶ?
ベテラン投資家の方でよく考察された記事をいつも書かれています。
とても有名な方なので私が紹介するまでもないのですが、思い出は書き留めておきたいものですからね😊
投資運用報告
ポートフォリオを紹介する前に、生活防衛資金を大幅に増やしました。
というのもこの資金、生活防衛というよりいざというときの資金でもあるからです。
どんな使い道なのかは皆さんのご想像にお任せしますが、一定のキャッシュがないと安心できないような状況なのです。
資産総額が増えたらさらに防衛資金を増やす予定です。
現在のポートフォリオは(生活防衛資金をのぞく)
VHT 31%
CURE 18%(3倍レバレッジETFなので実質54%)
SBG 18%
FB 18%
合計 85%(実質121%)
セクター比率(実質)は
ヘルスケア→85%
ハイテク系→36%
となりました。このツイートをした後にフェイスブックに追加投資を敢行したのでバランスよくなりました。
最後の追加投資により含み損益は+12.95%となりましたが、去年は-11%だったことを考えると大健闘だと思います。
重点的に投資していたヘルスケアセクターは不調だったのでなおさらです。
今年は初めて個別株に対して長期投資をすることになりました。
ちょっと前に日本株を保有したことはあったのですが、とても長期投資といえるレベルではありませんでした。
フェイスブックとソフトバンクグループはどちらも割安という判断で投資していますが、結果はどうなるでしょうか。
リンク:【FB銘柄分析】SNSの王者フェイスブックに投資した理由とは【2020年1月3日更新】
リンク:【SBG銘柄分析】孫正義氏が率いるソフトバンクグループは本当にお買い得株なのか?
来年はどうなるかわかりませんが、投資比率をかなり上げたので株価も上がってくれると嬉しいですね。(暴落を予想することはほぼ諦めました。)
2020年になりました!
さて、もう2020年です。
皆さんは今年の目標を決められましたか?
私は…
- セクター情報を皆さんに伝える
- ブログ更新を一定ペースで行う
- 企業分析を深化させる
を今年の目標にしたいと思います!
今年もいい年になるといいですね😊
関連記事です。
2019年のセクター振り返りを行っています。去年の流れを一通り確認することができます。
【米国株】2019年のセクター振り返り!2020年のセクター予想の勝者はどこに? | アーサーの米国株セクター投資
こんにちは、アーサーです。 この記事では2019年の米国株式市場をセクター別に振り返り、2020年のセクターがどうなるか予想していきます。 2020年については既にもみあげさんが…
セクターを三国志武将に例えるというちょっとおかしなネタ記事です。
米国株セクターを三国志武将に例えてみた【呂布や諸葛亮はどのセクターに?】 | アーサーの米国株セクター投資
こんにちは、アーサーです。 この記事ではヘルスケアやハイテクなどの米国株セクターを三国志武将に例えました。 体調不良でおかしくなったのか?そんなことはありません。ネタでやっている…